アマチュア作家の成り上がり執筆録

素人作家がどこまで高みに昇ることができるのか

【心に残る言葉】『沖縄県民かく戦えり-第062016番電-』

「-左の電を、次官にご通報方、取り計らい得たし。
沖縄県民の実情に関しては、県知事より報告せらるべきも、県にはすでに通信力なく、三十二軍司令部もまた通信の余力なしと認められるにつき、本職県知事よりの依頼を受けたるにあらざれど、現状を看過するに忍びず、これに代わって緊急ご通知申しあぐ。
沖縄県に敵攻略を開始以来、陸海方面とも防衛戦闘に専念し、県民に関してはほとんど顧るに暇なかりき。しかれども、本職の知れる範囲においては、県民は青壮年の全部を防衛召集にささげ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、わずかに身をもって、軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、なお砲爆下をさまよいありたり。しかも若き婦は率先軍に身をささげ、看護婦、炊事婦はもとより、砲弾運び、挺身斬り込み隊すら申し出るものあり。しょせん敵来たりなば老人子供は殺されるべく、婦女子は後方に運び去られて毒牙に共さるべしとて、親子生別し、娘を軍の衛門に捨つる親あり。
看護婦に至りては、軍移動に際し、衛生兵すでに出発し、身寄りなき重傷者を助けて共にさまよう、真面目にして一時の感情に走らせたるものとは思われず。さらに、軍において作戦の大転換あるや、自給自足、夜のうちに、はるかに遠隔の地方の住民地区を指定せられ、輸送力皆無の者、黙々として雨中移動するあり。
これを要するに、陸海軍沖縄に進駐以来、終始一貫、勤労奉仕、物資節約を強要せられて、ご奉公の一念を胸に抱きつつついに・・・(不明)・・・報われることなく、本戦闘の末期を迎え、実状形容すべくもなし。一木一草焦土と化せんとす。食糧は六月いっぱいを支えうるのみなりという。沖縄県民かく戦えり。県民に対し、後世特別のご高配を賜らんことを」

引用:『1945年6月6日夜の大本営海軍次官宛ての電文-第062016番電-』(発:大田実中将)

 

 僕は歴史が好きだった。
 でも学校時代、太平洋戦争について学んだことと言えば、軍部が暴走して日本を戦争に陥らせたこと。日本が真珠湾でアメリカを奇襲したこと。ミッドウェイ海戦で転機を迎えたこと。原爆を落とされ降伏したこと。この間、国民が大変な生活を強いられたことなど、ある意味、起こった事柄や抽象的な事象でしかなかった。
 現代日本に最も大きな影響を与えた事件であるにも関わらず、日本がどう戦ったか、どんな人がいたのかほとんど知らなかった。
 だが大学やその後いろいろな本や資料を見て、この戦争を日本人がどんな思いで戦ったのかを知った。

 ほとんどの人は日本軍などと聞けば、拒否反応を示すだろう。確かに軍部が犯した罪は計り知れない。そのことについては一切弁護するつもりはない。
 だが軍部が悪だからと言って、全ての軍人が悪だったのだろうか。
 僕はそうは思わない。
 日本のため、家族のため、愛する人のために、命を捨てて戦った人が数え切れないほどいたと思う。それは招集された人であっても、軍人であっても同じだったと思う。

 この電文は、日本で唯一の地上戦に見舞われた沖縄の人々が日本のために必死になって戦い抜いたことを中央に知らせるものである。
 この電文を打ったのは大田実という海軍の少将であった。
 彼は、この時代なら、ましてこのような状況下であれば必ず打つはずの天皇陛下を称える言葉は一切使わず、またこの電文も本来であれば県知事が出すべきであるが、もはやその力も手段もなく、やむをえず自分が現状を伝えるのだと端的に述べている。
 そしてただひたすら沖縄県民の奮闘と努力の様子を詳細に伝え、最後に、死を賭して戦った沖縄の人々に対して後世格別の配慮をいただきたいとだけ願っている。
 
 この電文を戦争賛美だという人もいる。
 人は人、誰が何を思い、何を考えるかはそれぞれが考えることだと思うし、僕も別にこれを読んでくれた人にどうしてくれなどというつもりもない。

 ただ、心の底から考えて欲しいのだ。
 今からたった八十年前に、あの沖縄で何があったのかを、そこで日本のために戦った人たちがいたのだということを。そしてそれを考えさせてくれる電文を打ってくれた大田少将という人がいたということを。

 大田少将は六月六日にこの電文を打ち、六月十三日に戦死された。大田少将の娘さんが送った一句でこの話を終えたいと思う。

 身はたとへ 沖縄の野辺に朽ちるとも 祖国守ると父は逝きにし

 

「読書」に関するまとめ記事はこちら

 

TOP