アマチュア作家の成り上がり執筆録

素人作家がどこまで高みに昇ることができるのか

【心に残る言葉名作選】『門』

「書物を読むのはごく悪うございます。有体に云うと、読書ほど修業の妨になるものは無いようです。私共でも、こうして碧巌へきがんなどを読みますが、自分の程度以上のところになると、まるで見当がつきません。それを好加減に揣摩しまする癖がつくと、それが坐る時の妨になって、自分以上の境界を予期して見たり、悟を待ち受けて見たり、充分突込んで行くべきところに頓挫ができます。大変毒になりますから、御止しになった方がよいでしょう。もし強いて何か御読みになりたければ、禅関策進というような、人の勇気を鼓舞したり激励したりするものが宜しゅうございましょう。それだって、ただ刺戟の方便として読むだけで、道その物とは無関係です」

引用:『門』(著:夏目漱石)

 

 誰もが知る文豪の中の文豪。千円札でもお馴染みの夏目漱石。
 この方も名作がたくさんあるが、敢えてこれを選んでみた。

 これを読んでどういう感想を持つだろうか。
 この文章は、悟りを開くのに仏教の問答集など読むのは無駄だ、変に当て推量するようになって毒だからおよしなさいと先輩の僧が寺に来た主人公の宗助に教えているというものだ。
 だが僕にはなにかそれ以上の響きを感じてしまうのだ。

 僕たちは本を読んで、新聞を見て、テレビを見て、人の話を聞いて、何か実際見たり聞いたりしたようなそんな錯覚に陥ることがままある。
 そうした中途な知識をまるで血肉を削った体験で得た知識と勘違いして、あれはねとか、それはそういうものだなどと尤もらしく語ってしまう。

 おそらく漱石はそういう生半可な知識で終わるな、本当の知識や道とはさらに奥にあるのだと言っているような気がするだ。

 明治、大正という激動の時代を生き、日本近代文学の先駆けとなり、今では日本の文豪として最も世に知られるあの夏目漱石がそう語る。
 そこに僕は言うに言われぬ深みを感じるのだ。
 本を読み、そこで得た何かの思いを心に刻み、新たな人生を生きる。
 やはり本当のドラマは人生の中にこそあると思うのだ。

 

「読書」に関するまとめ記事はこちら

 

TOP