アマチュア作家の面白い小説ブログ

素人作家がどこまで面白い小説を書くことができるか

『堕落論』

戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。人間は結局処女を刺殺せずにはいられず、武士道をあみださずにはいられず、天皇を担ぎださずにはいられなくなるであろう。だが他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し、自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。

引用:『堕落論』(著:坂口安吾)

 

 この言葉は勇気づけられたというのではないかもしれないが、心に残る言葉だ。
 坂口安吾は、戦争に負けて精神的に堕落する日本人に警鐘を鳴らすつもりで書いたのかもしれないが、僕はこの中に人間というものの本質が潜んでいると思う。
 そして、この思想は今の僕の中で大きな意味を持ってる。
 
 僕は、人の心に正義や良心があると信じている。
 だが人は、正義や良心を知るには、まず不正と悪を知らなければならないのではと思う。
 放蕩を尽くし、汚辱を愛し、ごみだめのようなところで魂を無為に過ごす。
 恐ろしいことだ。
 だがその先に美しい蓮の花が咲いているような気がするのだ。
 深淵を覗き込んだからこそ、蒼天にたどり着こうとする意志が生まれるんじゃないかと思うのだ。
 この世界が不条理で不公平で汚濁にまみれていると悟ったとき、この世界を変えんとするエネルギーが生まれるんじゃないかと思うのだ。

 歴史上の偉大な指導者たちは、もし生まれたときから何不自由なく幸せだったら、後世に名を残す偉業を成し遂げただろうか。
 僕はそう思わない。
 不正や貧困、人の悪意の中で偉大な思想を生み、それを実現していったんだろうと思う。

 いま、この世の中にも目をそむけたくなるようなことが存在する。
 僕はそうしたものに限りない怒りを覚える。
 その怒りは、その現実をリアルに知っているから生まれる。


 ここから先は、頂戴したコメントとそれらに対する僕の一言です。

「若い内に放蕩しておいた方が良い……という言葉を聞いたことがありますよ。要は了見が狭いと許容が低くなるということらしいですが、ある意味真を突いているとは思いました。近年呆れる様な事件はこれに通じる点もあるように感じます。
 堕落というのもある程度は必要なのかもしれません。そうでないと墜ちる際に踏み止まれる位置が分からなくなるのでしょう。でも、本当に一番下まで堕ちたらどうなるかは誰にも分からないと思います。
 私の知る『墜ちる』ことが他人からすれば『高み』とさえ考える者が居る。特に日本は先進国を語る割にそうなっている印象が拭えない……。」(Aさん)

 

「堕落……キリスト、仏陀、ムハンマド、彼等も苦難を経験して悟りを開いたみたいですからね。堕落から這い上がろうとして、また混乱を収める為に宗教や思想を人々に彼等は説いたとか。まあ、でも苦難に負けてそのまま沈んでいく人間も多いですが……」(Bさん)

 

「私は人間の根幹は獣だと思っています。
 もしくは善と悪が混じった存在。
 そのことを自覚して、より良い方向へと自らを高めて行くのが、ベストだと思います。
 もちろん、他者の意見も聞き入れた上で、自力で判断出来るように知恵と知識を身につけるのは必須だと思います。
 更には、苦難を乗り越える心(精神)も身につけないと……。そう考えると、本当の人と言える人物は少ないように思えてしまいますね。(←おおっと、でっかいブーメランを投げてしまった💦)
 今の日本の政治家が妙に小粒に見えるのは、本気の苦労をしてない人が多いからかな……二世とか三世とか多いし……」(Cさん)

 

「荀子の『性悪説』にも通じる処がありますね。
  人間の本性が【悪】だからといって
  ソコで絶望して終わるのではなく、
 『だからこそ』己の裡の【悪】を『自覚』して
『制御(コントロール)』して『正しく』生きる事が大事なのだ、と。
  本当に悪いヤツというのは自分が【悪】だと気づいておらず
  それどころか『正義』だと想っていますからね。
 どこぞの大統領や書記長みたいに……('A`)」(Sさん)


 こうしてコメントを並べてみると、なかなか興味深いですね。
 Cさんの「人の根幹は獣」という意見と、Sさんの性悪説には同じ匂いを感じます。

 さて、この「堕落論」だが、実は小説ではない。坂口安吾の論説というか随筆というかまあそんなようなものだ。
 名作を紹介しようという企画なのに、なんでいきなりこれなんだと不審に思われる方もいるかもしれない。
 だがそれほどにこの作品にはいろいろなものが詰まっている。
 僕は、物語を書く際には結局何を書きたいのか突き詰めることが大事だと考えている。自分が書きたいもの、つまり魂の声であり叫びだ。
 そう言う意味では、この作品はまさに坂口安吾の魂の叫びがずっしりと込められている。
 僕は皆さんに、魂の叫びとはどういうものか知ってほしいと思い、敢えて、この作品を取り上げた。

 坂口安吾は戦後の混沌とした時代を見つめて、これを書いた。
 そして、今、戦後とはまた違う混沌とした現代の中に僕たちは生きている。
 皆さんの心の中には、坂口安吾に負けないくらいの魂の叫びがありますか。
 叫ばざるをえない、書かざるをえないくらいの魂の発露がありますか。
 まだ物語を書いていないという方、まだうまく書けないという方がいたら、物語を書く前に、どうぞあなたの魂の中を探索してみてください。
 そこにこそ、あなたが本当に書きたい物語が眠っています。
 この作品は、そのことを教えてくれる。

 

エデンの園 追放

 

「読書」に関するまとめ記事はこちら

 

TOP