アマチュア作家の成り上がり小説ブログ

素人作家がどこまで高みに昇りつめることができるか

『史記』

 或ひと曰く、「天道に親無し。常に善人に与す」と。
 伯夷はくい叔斉しゅくせいの若きは善人と謂いふべき者か非か。
 仁を積み行ひの絜きこと此くの如くにして餓死せり。
 且つ七十子の徒、仲尼ちゅうじは独り顔回がんかいを薦めて学を好むと為す。
 然るに顔回やしばしば空しく、糟糠そうこうすら厭かずして、つい蚤夭ようせいせり。
 天の善人に報施ほうせすること、其れ何如ぞや。
 盜蹠とうせきは日に不辜ふこを殺し、人の肉を肝にし、暴戻恣雎ぼうれいしき、党をあつること数千人、天下に横行するも、ついに寿を以て終はる。 
 是れ何の徳にしたがふや。
 此れそのゆうも大いに彰明較著しょめいこうちょなる者なり。 
 近世に至り、操行不軌そうこうふき、もっぱら忌諱きいを犯すも、終身逸楽富厚しゅうしんいつらくふこうに、累世絶えず、或いは地をえらびてこれを蹈み、時ありて然る後に言を出し、行くにみちに由らず、公正に非ずんばいきどおりを発せざるも、憤に遇ふが若き者は、数ふるに勝ふべからざるなり。余はなはだ惑へり。
 あるいは所謂いわゆる天道是か、非か。

引用:『史記』(著:司馬遷)

 

 義人が餓死し、人殺しが天寿を全うする。
 悪行をなすものが一生裕福に暮らし、常に正しい道をあるかんとするものが思わぬ災難にあうことは数え切れない。
 俗にいう天道というものは、はたして正しいのか、正しくないのか。

 

伯夷叔斉

 

 この司馬遷の問いと同じ思いを持つものは、現代にもたくさんいるんじゃないだろうか。
 かくいう僕も同じ問いを持つ。
 天道といってもいいだろうし、神はいるのかといってもいいし、そもそも神の道は正しいのかといってもいいだろう。
 そういう意味では、昨日のカラマーゾフのイワンの問いと似たような問いであろう。

 善は報われ、悪は罰せられる。
 正義が実現し、不正は放逐される。
 そう思いたい。
 だが現実がそうでないことは、皆さんもよくご承知だろう。

 でも、だとしたら、人はなんのために生きるんだろう。
 たまたまこの世に生まれ、死ぬまでの間、暇つぶしのように生きるだけなんだろうか。
 そうは思いたくない。
 絶対にそうは思いたくない。
 だからこそ、生きる意味を知りたいと思う。
 それこそが、僕が書く作品の根底に連なるテーゼである。


 ここから先は、頂戴したコメントとそれらに対する僕の一言です。

「善人は餓死して、人殺しは天寿を全うする。この世は所詮地獄なんですよ。見かけだけは平穏に見える地獄……死んだら天国に行けるのでしょうが、死なない限り、ずっと地上で悪事を成し、誰かに傷付けられて生きていかねばならないんです。この地獄で」(Aさん)

 

「世に生まれた理由は何か―――回答はそれこそ十人十色の千差万別。高きこと天峰の如し、低き事深窟の如し……でしょうが、その全てが命なる枠の内にて足掻き迷い立ち尽くし、見付けざるを得ないのです。人生を少しでもより良くする……万人が、聖者も悪人もこれを目指して生きています。ただその価値観に、あまりにも差異が有りすぎるだけで。そして聖人が必ずしも善行を成し続ける訳でも無く、悪人がただ悪行に生きる訳でも無い………まさにこの世は支離滅裂の混沌と言えるでしょう。「神は死んだ」とはニーチェの言葉ですが、しかし彼の私生活が性悪女にもてあそばれ、その欲求不満の末に哲学書の執筆、と言うのが情けない話ながら、彼は死後を以ってなおこうしてあちこちに息を吹き返しています。「生が何の喜びか、死が何の苦しみか」と古代中国の歌にある通り、神代の昔から現代に至るまで、人間は未だ混沌を脱せません。ただ敢えて言うなら、内的宇宙を万人にさらけ出せる種々の表現者がその灯火かと思われます。実際書歌に始まる数多の表現が、良くも悪くも大勢の人々に影響し、現在までの世界が有るのですから。「世界は感動が作った」なる言葉もあるほどです。未だ暗中に翻弄される身ながら、ささやかながら誰かの晴れやかな一歩を示す灯火となれる事を祈って、かしこ」(Gさん)

 

「輪廻、運命論、創造論、天国か地獄かの裁きの場など、何を信じるかによって生きる意味が違ってきますね。真理を求める為に生きて、見つけられずに死ぬ……それもまた楽しと思えるH」(Hさん)

 

「何か……宗教的な考えの違いにも思えてきました……💦 私はこの世は修行の場なんだと思ってます(これは仏教的な考え方かも)。色々な経験を積んで、色んな情報を蓄えて、自力で判断して、完全には無理だけど……出来る限り善い行いし、善き方向へと向かって行く。何が正しいかは分からないけれど、目標を持って、何があっても腐らずに、(自暴自棄になったりせずに)出来るだけ、柔軟な考え方を持ち、善き方向へと向かって行く(大事と思ったので二回目)。病気で何回か死にかけたから、こう考えるようになったのかも。(もちろん、変な宗教とか入ってませんし、お寺とかで修行したこともないです) 今まで読んで来た本、雑誌、マンガ等々で知識を仕入れ、自身で考えた結果。この世は修行の場かな……と。生きて行くこと自体が修行かなあ……と」(Bさん)

 

「史記」は、中国の歴史書であるが、そこに書かれているのはまさに人間のドラマである。そう言う意味でいけば、歴史を学ぶということは、人間を知るということに他ならない。
 歴史というと、年表を覚えさせられて大変だったという人も結構いるんじゃないだろうか。
 僕は歴史が好きだから敢えて言うが年表なんてどうだっていい。鎌倉幕府の成立が1192年だろうが、1193年だろうが、はっきりいってどっちだっていい。
 肝心なことは、武家政権がどういう背景で生まれ、頼朝は何を思い、どうやって幕府を作ったかということだ。
 人を知る、時代を知る、そのことの方がずっと大事なことだと思う

 この史記という書物は、紀伝体と呼ばれる書き方をしている。要は、人にフォーカスを当てて歴史を記していく書き方だ。もう一つが編年体で、それこそ、年表通り起こったことを書き連ねていくやり方だ。
 人を書く紀伝体を選択した司馬遷。それは既に文学的ですらある。
 そして、司馬遷は、さらに自身の問いをこの歴史書に込めた。
 それが上の文章だ。
「天道は是か非か」
 これは司馬遷自身が、正しい行いをしたにもかかわらず宦官という屈辱的な刑罰を受けたことに対する無念の思いが根底にある。
 まさに司馬遷の魂の叫びだと思う。
 つまりこれは司馬遷の思想の書でもある。

 歴史を知らないものは不幸だと思う。
 歴史を知らない人間は、自分とは何者であり、自分たちがどこにいくかを語れない。
 僕は思う。
 現代に生きる僕たちは自分たちの歴史を尊んでいるだろうかと。

 

「読書」に関するまとめ記事はこちら

 

TOP