アマチュア作家の成り上がり執筆録

素人作家がどこまで高みに昇ることができるのか

【心に残る言葉名作選】『古今和歌集仮名序』

 やまとうたは、人の心を種として、よろずことの葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。
 花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。
 力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神きしんをもあはれと思はせ、男女の中をも和らげ、たけき武士の心をも慰むるは歌なり。

引用:『古今和歌集仮名序』(著:紀貫之)

 

 古今和歌集。日本初の勅撰和歌集として紀貫之らによって編纂された和歌の書。
 この中には当時の優れた歌人たちが詠んだ歌が集められており、学校でも習うのでそのいくつかはご存じのことだろう。

 だが僕はこの序文の方にこそ惹かれる。
 この文章はとても不思議だ。
 普通であれば、天地の美しさ、荘厳さ、いわば自然に力があり、その力に動かされて言葉が出てくるような気がする。
 だがこの文では言葉に力があり、その力が天地を動かし、鬼神の心すらやわらげると言う。
 そして僕たち日本人は、そのことをなんとなく当たり前に受け入れている気がするのだ。

 言霊とか言葉の力とか、そんな大層なものでなくても、挨拶や感謝の言葉を口にすることの大切さを、僕たちは自然と教えられてきた。

 たった一言の言葉が人を動かし、人と人とをつなぎ、世界を変えるきっかけになるかもしれない。

 だからこそ、言葉は大切だ。
 だからこそ、いい言葉でいい文章を書きたいと思う。
 この日本という国に生まれ育ったものとして、言葉を大切にし、後世に語り継いでいきたいと思う。

 

「読書」に関するまとめ記事はこちら

 

TOP