アマチュア作家の成り上がり小説ブログ

素人作家がどこまで高みに昇りつめることができるか

書き続けていくのが一番

今日は、この方のコメントです。

「久々にこちらを読みにきました。というのも九月末の公募賞に出す長編を書くので手一杯で、三週間ほどすべての交流を自主断絶していたからです。おかげさまで期日内に投稿完了できました。今回初めてカクヨム系列の投稿サイトに投稿したのですが、カクヨム系列の方がエブリスタよりpvが気になる構造でした。私は(自主卒業しましたが)すこしまえまで一年間、はてなブログをやっていたのですが、カクヨムさんははてな系列なんですね。たしかに、はてなとカクヨム系列はなんか書き手側にかかる圧が似てる。でもおっしゃるとおり、読んでもらう数を増やすことや露出に力入れてる時間があるなら公募に比重をかけたほうがいいなと思います。今はエブリスタで短編のコンテスト作品を上げています。とにかく書き続けていくのが一番ですね」(Yさん)

 

 Yさんから初めてコメントを頂いた時、ああ、やっぱり、公募を目指して頑張ってる人もいるんだと素直に感動しました。
 そして、こうやって近況をお知らせいただくと、自分も頑張らなきゃとなんだか力が湧き上がってきます。
 そして、こういう方がいることを知れば知るほど、Yさんが仰っているように、読んでもらう数を増やすことや露出に力入れてる時間があるなら公募に比重をかけたほうがいいなと僕も思ってしまうのです。
 まさに、それが今の僕の心境なんです。

 以前、自分の弱みは実は自分では分かっているという話をしましたが、僕の弱点は自分が一番分かっています。
 カクヨムで書いてるだけなら、弱いところがあってもまあいいやと思うだけだけど、公募に出そうと思うなら、それはある程度カバーしなければならない。
 それは実際、相当苦しい作業です。

 

bunchiku.com

 

 でも、苦しいのは当たり前だと思っています。
 弱点がそんな簡単に無くなるなら誰も苦労なんてしません。
 苦しいけど、Yさんのように頑張っている人もいると思えば、自分も歯を食いしばって書かなきゃいけないと思う。

 カクヨムを始めてから、喜びをもらい、自信をもらい、そして今、皆さんから力までもらっている。
 その力がなかったら、こんなにまで書きたいとは思っていなかったと思います。

 皆さんの力を糧に今日も頑張って書いてみたいと思います。

 

公募作品

 

「カクヨム」に関するまとめ記事はこちら

※ このエッセイは、かつて僕がカクヨムという投稿サイトで活動していた際に書いたものを掲載していますので、現在の実態とそぐわないことがあるかもしれませんが、その点についてはご容赦ください。

 

TOP